たべものばかり

1年後に軽食喫茶を開業するまでの日記など

【スイカの皮】2%塩分で浅漬け、3%塩分で発酵漬け

f:id:isoos:20230702195520j:image

まいにち、まいにち暑いですね。

暑いといえば、スイカ
水分補給にいくらでも食べられるスイカ

イカといえば、スイカの皮の漬物。
イカの皮は、捨てずに食べたら、ゴミも減るし、おかずが増える!
ラッキーエシカル!!!!!!

小玉スイカの皮を捨てずに食べると、4~5回分くらいの野菜の副菜になります。節約にもなりますね。ラッキーフードです。

今回は、そんなスイカの皮を2パターンの塩分濃度で漬けてみたので、
紹介します。

 

◍材料
・スイカの皮
・材料の2%重さの塩

◍作り方
①スイカの皮の濃い緑部分をピーラーでむく
固いヘタ?の部分は切りおとす

②短冊に切り、ポリ袋に入れ、重量を計る

③その重さの2%塩を袋にいれ、ざっくり混ぜて、冷蔵庫で半日以上放置f:id:isoos:20230702195532j:image

できあがりf:id:isoos:20230709203852j:image

しょっぱくて、ほんのり甘くて、何とも言えないおいしさです。

少しお酢やレモンをいれると、酸味がきいてサッパリします。

次は、塩分3%にして空気を抜いた状態で、常温で放置。
発酵させます。
あっついので、2~3日であっという間に酸っぱい匂いがしてきます。
おうちにいる時は、中身を動かしてあげたり、空気を抜いてあげたり、様子をみてあげます。
糖分があるからか、発酵も早いです。
耳を近づけると、「しゅわしゅわ」という音も聞こえます。

かわいい


f:id:isoos:20230709203904j:image

液体が白くにごるのも、発酵した証拠?
そのまま食べると、結構しょっぱくてたくさんは食べられなかったので、
豚小間と炒めました。
発酵スイカの塩味と酸味が調味料変わりとなって、良い味の料理に仕上がりました。

ちなみに、このスイカかから出た白い液体にキュウリを付けてみました

f:id:isoos:20230709203912j:image

あっついので、1日で結構つかります

あっという間に発酵キュウリのできあがり。。。。。
なんだか、ハーブのような香りがしました。味はピクルスに近い。

この調子だと、どんどん発酵漬けものが出来ちゃうので、
一旦、この液体はサヨナラしました。
冷蔵庫でとっておいたら、また使えたかなー

とにかく、あっついので、
すぐに発酵します。

 

2%塩分で作ると、塩分濃度が低いので、もっと早く発酵しそうです。
でも、ある程度放っておきながらの方が良い場合は、3%の方が安心です。

 

他にも、
イカの皮は、皮をむいて、短冊に切って
しょうゆで煮るだけで、あっという間に佃煮っぽくなります。
なかなかの味ですよ。

イカの皮は捨てずに
是非食べましょう!!!!!!!!

以上です。

 

【鶏むね肉】しっとり仕上がるマリネ法で仕上げたお肉とナスで蒸し煮

鶏むね肉は、塩と砂糖でマリネすれば、
煮ても焼いても茹でても、加熱しすぎ?と思っても、
しっとりおいしく食べることができます!!!!

以下、今回のレシピの手順画像です☟
f:id:isoos:20230702195552j:image
f:id:isoos:20230702195602j:image

茄子が、鶏の旨味を吸って、やわやわに仕上がり、とてもおいしい。
お肉も、しっとり食べることができます。
(若干、パサつく部分もありましたが‥‥)

このまま食べても、塩味は充分にありました。

次回は、
★塩1%砂糖3%で作ったらどうなるでしょう????

★砂糖を3%未満にすると、しっとり仕上がらないのか???

を実験してみます

 

今回の料理は、
冷や麦で冷やし中華風にして食べました。
按田餃子のタレをかけながら。。

これが、バツグンに合うのなーーーーー!!


f:id:isoos:20230708065534j:image

とうもろこしは、そいで、マヨネーズでソテーしたもの。卵の代わりの黄色です。

この日の食卓は、スイカの皮の浅漬けを添えて。

夏だなー

以上です。

【塩分1g】に換算した時の調味料の重さ

☝※和風だし~コンソメは顆粒のもの※

 

今年の目標の一つに、塩分%を極める!!!
というのがあったので、それの第一歩として、

調味料の塩分濃度についてまとめてみようと思います。

 

まず、

「塩分1gに換算した時の調味料の重さ」の表について説明します

※※その前に、前提として、
「塩味の感じ方や好みの個人差」と「同じ調味料でも、商品によって生じる塩分含有量の差」はあります
その辺のことは、一旦置いておいて、平均的な数値で書いていきますので、
ご了承ください

 

①なぜ塩分1g?

人が好む塩分%は0.75~1%くらいで、飲んでおいしいと感じるお吸い物などは、塩分濃度は0.75%くらいです。
1%のお吸い物は、少し濃く感じるかもしれませんが、
塩分1%に完成した料理は、だいたいおいしく食べられるであろう。

ということから、塩分1%を軸に表にしました。

ちなみに、塩分%の例として

「キムチは2%、塩辛は6%、梅干しやアンチョビが20%」
で、「塩が約100%」ってことです。

 

②汁物を塩分1%にするには

塩と水で作る場合は、
水99gに塩1gを溶かすと塩分濃度1%になるます。

ざっくりいうと、「水100gに塩1g溶かすと塩分濃度1%になる」

 

では、「しょうゆ」なら???

表をみると、

しょうゆは、塩分1gの重さが6.7gである
しょうゆの6.7gは、約小さじ1である

「水100gにしょうゆ小さじ1を加えると、塩分濃度1%になる」


味噌は、塩分1gの重さが8.5gである
味噌の8.5gは、約大さじ1の半分である

「水100gに大さじ1/2の味噌を加えると、塩分濃度1%になる」

といったぐあいで、
表を見ながら、調味料を計ることで、塩分%を操ることができます

 

③その他の調味料は?

塩分濃度が高い調味料を抜粋した表が☝ですが、
それ以外のメジャーな調味料を含む表がこちらです

 

ではでは、さらに発展させて「おいしい汁物を作るときにーーー」

【具が入る場合はどうしましょう? 】

◍「水100gに野菜40gと塩1g」で作った場合、単純に考えると
100+40=140に対して塩1gの塩分%は、0.71%なので、おいしく感じる範囲内

 

◍「水100gに野菜80gと塩1g」だと
100+80=180に対して塩1gの塩分%は、0.56%なので、薄く感じると思います

 

◍「水80gに野菜60gと塩1g」だと

80+60=140に対して塩1gの塩分%は0.71%なので、おいしく感じる範囲内

 

なので、
・野菜と水の量を調整する
・塩の量を調整する

の、どちらかで、おいしい塩分濃度で仕上げることができます

 

【塩分を含む食材(竹輪やベーコンなど)の場合 】

食材からでる塩味を考えて、調味料は控えめにいれてみる!!!

 

【複数の調味料を入れる場合】 

表を見て分かるように、顆粒だしは、約小さじ1の量で、塩分1gくらいあるので、1人分の量を作るときは、入れすぎ注意&軸となる調味料を控えめに入れます。

 

【1人分の量×人数でいいのか?】

これは、数値で表すのが難しい。

ただ
・火を入れた状態で全体量が計れるのであれば、その重さに対しての塩分%の調味料を加えればおいしくできる。

・先に水と材料を計って、調味料を計算しておく。蒸発したした水分を見越して、計算した調味料より少な目に入れていって、味見して微調整する

といった感じで対応はできます。

 

こんな感じで、
汁物だけではなく、煮物や炒め物にも発展できると思います。
この話は、今度書いてみます。

 

塩分%おもしろい。。。。。

以上です。

お肉でもお魚でもおいしい【味噌ヨーグルト焼き】

これ、とってもおいしいです。

☟以下、手順の写真ですf:id:isoos:20230627144139j:image


f:id:isoos:20230702195825j:image

蓋をして焼くと、火の通りが早いです

豚ロース肉で作ったら、それも最高でした

鶏肉でも絶対絶対おいしいと思います!!!

サバとか、ブリでもおいしそう!!!!!

 

調味料の量、アバウトです。。。。。

 

発酵×発酵ナイス!!!!!

ヨーグルトのおかげなのか、ふっくら仕上がったような気もします。。。

約2歳の子も、パクパク食べました

このレシピは、リピート確実です

以上です。

【エシカル暮らし】野菜の皮の使い道

エシカル暮らしが気になって、色々とできる範囲でやってみているわけですが。。。

ラップは使うし、
スーパーに行ったら、お肉やお魚を入れるためにロールビニールを使うし、
職場でも、衛生面と効率を重視することから出てしまうたくさんのゴミを目の当たりにするし、

なかなか、踏み込んで「変える」ことは難しい。

ただ、変えたことを習慣化してみたら、
わりとすんなり行くこともある。

我が家では、
野菜の皮を食べる習慣ができました。

始めは、塩水漬けを作って食べていました。

 

isoos.hatenablog.com

これ、とてもおいしくて簡単でよかったのですが、
できた漬物を消費できなかったり、適当にやり過ぎて、傷んでしまったり、
そもそも発酵を掴みきれていない私には、塩水漬けを続けることが少々難しかった。

(ただ、うまく発酵させて漬け床を長生きさせる術は、いつか身に付けたい)

そこで、
野菜の皮たちをどうしよう?
と思った時に、
①適当に刻んで塩と酢(やレモン汁)をかけて冷蔵庫においておく。

そうすると、少し酸味のある浅漬けができる。
食べきれなくても、野菜皮を足したり、塩を足したり、
適当に1週間くらい、同じ容器で浅漬けを作る。

発酵しない塩水漬けのような、イメージ。

発酵はしていないので、塩水漬けより味は劣りますが、
箸休めにはちょうどよい。

 

②細かく刻んで、料理に混ぜる
細かく刻んでいるので、料理になじみます。
だったら、皮を向かずに調理すればいい。とも思いますが、
そうすると、約2歳の子が食べないのです。。。

 

③皮を豪快に使って、大人が食べる
皮を刻まずに、存在感がある状態で料理に入れます。
完成した料理に皮が混じっていても、取り出せる状態なので、大人だけがおいしく食べられる

 

そんな感じで、
皮もおいしく食べる習慣がつきました。

皮って、栄養価も高いっていうし、おいしい。
ゴミを減らせるという観点も大事ですが、
おいしいから食べる。ってなると、得した気分になります

 

ちなみに、
最近とてもとてもおいしかった皮料理☟


f:id:isoos:20230701054928j:image

 

塩でマリネした豚肩ブロックをスライスして、


f:id:isoos:20230701054946j:image

野菜皮と炒める。


f:id:isoos:20230701055002j:image

野菜と肉から水分がでて、水分がなくなるまで炒めたら、変わりに豚の脂が出てきます。その油で、野菜を炒めあげる。


f:id:isoos:20230701055037j:image

その野菜たちがおいしいこと、おいしいこと。

豚はカッチカチになり、噛み応えバツグンな感じになってしまいましたが、
味はいけてました。

もっと、色んな皮活用法をあみだしていきたいですーーーーー。

 

そーいえば、
セブンイレブンで「エシカル」の文字、見ますね。

期限がせまっているものに、シールが張られ、それをnanacoで購入すると、ポイント還元される。という食品ロスを減らす取り組み。

その、シールはエシカルなの?
とか、nanaco持ってないしなーとか

思う事はありますが、
身近なところでそういう働きがあるのは、悪い事ではない。はず。

ただ、レジ袋はなくなったけど、
スプーンやフォークをつけてくれちゃうし、

サービスとエシカルと、
そういうバランスって難しい。

何がエシカルなのかも、わかんなくなるし。

蓋つき容器を使っていても、
その蓋を洗う水や洗剤はどうなの???

とも、思ったり。

ねえ。

あ、セブンイレブンは大好きです。

こないだ買った、抹茶味のコーンチョコ、おいしかった。

コンビニ通いする時点で、エシカルから外れているのかしら??!!!!

あらら

以上です。

 

【エシカル暮らし】近所で収穫したユスラウメでジャムと果実酒

f:id:isoos:20230627144155j:image

おうちの近くに「ユスラウメ」の木があります。

毎年、これは食べれるのかなあと、鳥たちにつつかれる赤い実を見過ごしてきたのですが、
この赤い実が「ユスラウメ」であることを知った今年は、
積ませてもらって、ありがたく頂くことができました。

そのまま食べても、おいしいのですが、
ジャムが絶品でした。

【材料】
・ユスラウメ 好きなだけ
・砂糖(きび糖を使用しました) 実の30%の量

【作り方】
①ユスラウメをせっせとつみ、重さを計る
②実を潰さないように洗う
③水気をきる(パーパーを広げて、そこでコロコロころがした)
④鍋に③と砂糖をいれ、弱火で火にかける
(焦げそうだったので、蓋をして揺らしながら加熱して、砂糖が溶けて液面があがあってくるまで、様子をみました)
⑤液面があがって、コトコト煮える状態になったら、少し煮る
⑥砂糖がきちんと溶けて、実が柔らかくなったら実の種を取るためにザルにあげます
(このとき、実意外の液体を捨てないように!!!!!!)
⑦実を漉すようにヘラでいじいじすると、種だけが残る
⑧こした液体とザルでこした時の⑥の液体を合わせて、自分の好きな濃度まで煮詰める

 

f:id:isoos:20230627144418j:image

☝右がジャム

(真ん中はユスラウメ酒、左はドクダミチンキ)

キレイな赤い色のジャムができました。
酸味と甘さが絶妙で、なにより香りがいい。
梅のような桃のような、やさしい甘い香り。最高です。

びっくりするぐらい、おいしかった。

レモン汁を入れなくても、トロミもつきますし、色も悪くありません。

 

ついでに、果実酒も作ってみました
ホワイトリカー買ったついでに、ドクダミチンキも!

自然の植物を食す、活用してみる。この行動が少しは、エシカルなのかな?
なんていう自己満です。

でも、とっても楽しい!!!!!!

 

☟これは、ユスラウメ酒の炭酸割り

f:id:isoos:20230628202744j:image

ホワイトリカーや砂糖の配合が良くなかったのか、薄い味に仕上がってしまいましたが、悪くない。ほのかな香りがいい。

砂糖と実に対して、ホワイトリカーが多かったのかな?
でも、今の所は傷んでいません。

ドクダミチンキには、
昔買ったクローブが余っていたので、それも加えて作りました。

これもとてつもなくいい香り!!!!!

気分転換にもなるので、
朝起きてなんとなく足元にシュッとふきかけてみたりしてます。

アルコールかぶれがこわいので、水で薄めて使ってます。(チンキ:水=1:9)
水道水で薄めました。冷蔵庫保管で1週間くらいで使い切る予定です

 

あとあと、
写真のグラスは近所で「ご自由にどうぞ」の中から見つけた
キリンのグラス。
かっこいい!!!

なんとなく飲み口もいい。
ビールがおいしく感じる。

 

あと、コースターは、

使わなくなったハンカチを縫い合わせたもの。

洗濯が手軽にできるので、使い勝手がとてもいいです。

こつこつエシカル

楽しいし、節約。

エシカル暮らしのヒントになれば、嬉しいです。

 

以上です!!

2歳の子がもりもり食べる【野菜たっぷり豆いりミート】

簡単に作れて、味も決まりやすくて、
2歳になる我が子ももりもり食べて、大人もおいしく食べれる「ミート」=肉そぼろ!!

をご紹介いたします。

ざっと、材料と作り方は、上記参照☝

以下は、手順沿った写真です☟

f:id:isoos:20230620203329j:image
f:id:isoos:20230620203341j:image
f:id:isoos:20230620203350j:image
f:id:isoos:20230620203358j:image

離乳食を卒業してから、この小分け容器で冷凍することはなくなりましたが、
このミートだけは、毎回冷凍ストックしておきます。

子のご飯を作るときは、
これを2個ほどチンして、ご飯と混ぜ合わせてピラフみたいにします

気が向いたら、混ぜる時に少しケチャップを加えたりしますが、
入れなくても、味はついてるのでよく食べます。

葉物が苦手な我が子は、くたくたに煮てもべえーと出すことが多いのですが、
刻んで、煮て、ミートの状態にすると、大丈夫のようです。

野菜もタンパク質も入っていて、そのうえ、よく食べてくれる。

このミートは、ストックしておくと
本当にありがたい。

ちなみに、やや薄味に仕上がっている
このミートを大人がどうやっておいしく食べているかというと、

タコライス方式です

これは、新玉ねぎの酢漬け☟

f:id:isoos:20230620203408j:image

みじん切にした1個の玉ねぎに、お酢を大1くらいと塩を小1~2ほどいれて、混ぜておいたもの。

これをかけて食べたり、

チーズを乗せたり

ケチャップをかけたり

アボカドを乗っけたり

タバスコかけたり

マヨかけたり

おうちにあるおいしい調味料をかけたり

 

そんな風に楽しんでいます

 

味変バリエーション楽しいです

 

おススメはモッツァレラチーズ

あたたかいご飯の上において、あたためてあげると最高です

 

 

ちなみに、今回登場した大豆ミートの「まめたん」ですが、
かさ増しにとっても便利笑

色んなものが値上がりしている、昨今…
かさ増しできる「まめたん」は我が家の必須アイテム!!!!
・まめたんを水で戻しておいて、お肉に混ぜる
・まめたんを水で戻したところに、卵を入れて混ぜて、味噌汁やスープに

だいたいこの2通りの使い方をしていますが、
娘は嫌がらずにに食べてくれます

水で戻すだけ&油っぽくないので洗うのも楽ちん

とても便利で助かっています

以上です。

 

今週のお題「最近買った便利なもの」