たべものばかり

1年後に軽食喫茶を開業するまでの日記など

2024.6.17~6.23

6月17日
先日、おでかけができなかったため、旦那さんはお仕事ですが、
娘っ子と遠出をし、二子玉のエリックカールのプレイパークへ。
思っていたより会場が小さく感じたが、
どれもかわいくて、楽しめるしかけがたくさんあって、娘っ子も気に入った遊具でたくさん遊んでいた。
0ちゃんが無料なのもあって、ママ友赤ちゃん連れが多かったように思う。
平日でしたが、なかなかにぎわっていた。
フリードリンクの子ども向け飲み物は、ノンカフェインのお茶類だけでした。
子ども同士のおもちゃや場所の取り合いなんかもありましたが、社会勉強ね~。
まあ、楽しかったのですが、一番娘っ子の成長を感じたのが電車の中での過ごし方でした。
行きはノーユーチューブ!!!!!!!!!
念のため持って行ったシールブックを少しやり、あとは電車の中の様子をみたり、広告をみたり、おしゃべりしたり。
今までは、すぐに飽きて立ち歩いたり、動画をせがんだりしてたのに!
驚いた。
とても楽に移動できて、一安心。
ただ、疲れてても電車では寝ないのは変わらずですね~。

6月18日
雨。
娘っ子は保育園へ。
雨なので、おうちにいることにして、さてなにをしよう。
①遅れた父の日ディナー
鶏むねで「チキンカツ+じゃが芋グリル」「たこやき(冷凍)」で決まり。
②赤しそ買ってまたジュースとしそ酢を作る
③冷蔵庫にある去年の煮詰めた梅酒をどうにかする

休めよ、わたし。。。。。。

タノシカッタデス

①をしこみながら
②ジュースはレシピを変えて、赤しそ酢はほんの少ししかできなった楽しみ。出し殻の赤しそは今回は佃煮風に。佃煮といえばお砂糖を入れるけれど、赤しそジュースをいれればよくないか?と思いつき、甘さは赤しそジュースを使い、塩味は塩。それと水で煮た。おいしい予感
③カットした梅と液体部分で梅寒天。新潟の銘菓「流れ梅」をイメージ
残った液体に塩とキュウリをどぼん。できあがりが楽しみである

休めよ、わたし

6月19日
暑い日。
職場では、虫にやられたお米の救出など。神経質にやってしまうので、もっていかれた体力。。。。とほほーーー。
帰宅後は、だらっとしながら、皆でグリンピース取り。
実家から送られてきたいきのいいやつ!!!
やっぱり「豆ごはん」でしょう!!!!

塩と昆布だけー

最高。
豆がときどき、めちゃくちゃ甘い。
ほくほく感たまらん。
こういうのが、ファンタジー化している家庭料理というもの?
外食と家庭料理のファンタジー化の分類が気になる。
紗季子先生、教えてください。

6月20日
先日届いた「按田餃子友の会」の「季節のお便り」を読む。
今回は、「ねんねん粉」の誕生秘話が書かれていた。
商品が誕生するまでの奇跡みたいな遭遇。まさか、それがそうなって?と、突っ込みどころ満載の内容でした。
友の会のオマケやお店の商品・食材についてがお便りには書かれているのですが、今回は特に興奮してしまいました。
豚肉の回も餃子の皮の回も、あとイギスについても、関心してしまうほど驚きのストーリーがあって、おもしろすぎるのです。
このお便りをいつか本にしないと!!!按田餃子物語は、来世に残しておくに値するものだと思います。
そして、その物語を知ると、按田餃子の商品がずっと残って欲しいと思う。
ねんねん粉(ハトムギ全粒粉)全力で応援させていただきます。

6月21日
お昼に作った塩こうじ生姜焼きがおいしくできた。
麹パワーいいです。
帰宅すると、おっきい肉まんとシャーピンのお土産が!!!
やったーーーーー。
味は濃いめだけど、おいしいんだな~。
幸せ~。
朝はカルビーの夏ポテトをつまんだ。とれたての夏の新じゃがを使用しているらしい。厚切り波型。
たしかに、いつもより芋感を感じる。おいしい。
最近食べたポテチの中で一番好きかも。もっと、薄味だとなお嬉しい。

6月22日
お仕事ドタバタでへろへろ~でしたが、夜ワンオペデイ。
気持ちを切り替えようと、保育園ピックアップ後に娘っ子とシャボン玉。
癒し。
あと旦那さん作ロールケーキにも癒された

小さいかわいいおいしい

6月23日
昨日に引き続き、お仕事バタバタ。
そして、心はもやもや。
うううううん。コミュニケーション難しい。
気持ちの言語化&伝えるって難しい。
そして自分の態度を客観的に見て、罪悪感。自己嫌悪。
その心のもやもやのために娘っ子に優しくできなかったりもして、
もう最悪な気分。
引きずらないようにしよう